朝の漁港。 ― 2010年02月14日 09時54分32秒
写真 朝の神湊港
撮影 OLYMPUS PEN E-P1 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
三日ほど続いた雨も今朝は止んでいる。
どんよりとした雲の多い朝だ。
八丈島最大の漁港・神湊港が見える丘の上から朝の神湊港を撮った。
ちょうど漁船が漁から帰ってくるところだった。
OLYMPUS PEN E-P1にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を着けて持ち歩くと、気ままにスナップが撮れるのが楽しい。
17mmだから35mmカメラ換算で34mmの焦点距離となるので、パンフォーカスのスナップを撮るには最適だ。
丘の上から何枚か撮ってみたが、このカメラを落ち歩いているときはいろんなものにレンズを向けてみたくなる。
撮影 OLYMPUS PEN E-P1 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
三日ほど続いた雨も今朝は止んでいる。
どんよりとした雲の多い朝だ。
八丈島最大の漁港・神湊港が見える丘の上から朝の神湊港を撮った。
ちょうど漁船が漁から帰ってくるところだった。
OLYMPUS PEN E-P1にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を着けて持ち歩くと、気ままにスナップが撮れるのが楽しい。
17mmだから35mmカメラ換算で34mmの焦点距離となるので、パンフォーカスのスナップを撮るには最適だ。
丘の上から何枚か撮ってみたが、このカメラを落ち歩いているときはいろんなものにレンズを向けてみたくなる。
大坂トンネルの展望 ― 2010年02月14日 16時28分40秒
写真 大坂トンネルの展望
撮影 OLYMPUS PEN E-P1 M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6
正午近くになりどんよりとした雲が切れ、青空が大きく広がった。
久しぶりに大坂トンネルから開けた眺望を眺めてみた。
眼下に広がる海はまったりと平面を保ち、浜辺には波も打ち寄せていないのではないかと見まがうほどの静けさだった。
ありきたりの風景を切り取ってみた。
トンネル寸前の逢坂橋から見下ろすと、海岸から三原山の絶壁にかけて水蒸気爆発で広がった火山の火口跡を見ることが出来る。
と言っても、いまは緑が広がり観葉植物の畑と人家も垣間見られ、それが火口跡とは説明されなければ知ることもない。
撮影 OLYMPUS PEN E-P1 M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6
正午近くになりどんよりとした雲が切れ、青空が大きく広がった。
久しぶりに大坂トンネルから開けた眺望を眺めてみた。
眼下に広がる海はまったりと平面を保ち、浜辺には波も打ち寄せていないのではないかと見まがうほどの静けさだった。
ありきたりの風景を切り取ってみた。
トンネル寸前の逢坂橋から見下ろすと、海岸から三原山の絶壁にかけて水蒸気爆発で広がった火山の火口跡を見ることが出来る。
と言っても、いまは緑が広がり観葉植物の畑と人家も垣間見られ、それが火口跡とは説明されなければ知ることもない。
最近のコメント