水海山現地見学 パート4 ― 2008年07月17日 21時19分44秒
ミズミ沢のスダジイ巨樹
水海山への入り口に立つスダジイ巨樹の横から渡神社を目指す
撮影 EOS Kiss X2 タムロン・AF17-50mmF2.8 XR DiⅡ
今日、雨が上がった水海山に4回目の案内をして行った。
子供が保育園や小学校低学年の若いママさん達に「迷うかもしれないので、連れてって」と頼まれて5日、11日、13日に続いて4度目の案内をして歩いた。
声をかけた人のうち何人かは都合が悪く来られなかったようだが、4人のママさんが参加した。
かなり蒸し暑い日だったが、尾根に出ると気持ちの良い風が吹いて気分は最高だった。
何種類もの小鳥が賑やかにさえずりを交わし、びっしりと足下に生えるシダ類や灌木から大きな木まで緑がまぶしいほどだった。
「この小鳥さん達は、ここの木が切られたらどこへ行くのだろう?」
「こんなにシダがたくさん密集しているところに入ったのは初めて!」
「これって道なのっ!?、目印も無くって案内がなかったら完全に迷うよね~」
みんな元気にヤングママさんらしくおしゃべりしながら、1時間10分ほどで山道を踏破した。
参加者は皆一様に「こんなに素晴らしい場所に最終処分場が作られるなんて、信じられないよ」
「地震とか災害で処分場が壊れたら、子供達の時代に八丈島の飲料水はどうなるの?」
という思いで山をあとにしたのだった。
今日リーダー的にみんなに声をかけたママさんは、来週はさらに若い人達を連れて水海山に行こうと言っていた。
覆い被さるような木々の間を歩く
撮影 EOS Kiss X2 タムロン・AF17-50mmF2.8 XR DiⅡ
雨の浸食で根元が洗われてしまった大木の下を行く
撮影 EOS Kiss X2 タムロン・AF17-50mmF2.8 XR DiⅡ
シダ類、竹、蔓などが生い茂る小道を分け入って歩く
撮影 EOS Kiss X2 タムロン・AF17-50mmF2.8 XR DiⅡ
八丈島の若者が作った最新のBlogを見てください!!
★八丈島の一般廃棄物管理型最終処分場に関するページ★
もしも、将来八丈島の水が飲めなくなったら、あなたはどうしますか?
そうならない為に、あなたは今何をしますか?
水海山への入り口に立つスダジイ巨樹の横から渡神社を目指す
撮影 EOS Kiss X2 タムロン・AF17-50mmF2.8 XR DiⅡ
今日、雨が上がった水海山に4回目の案内をして行った。
子供が保育園や小学校低学年の若いママさん達に「迷うかもしれないので、連れてって」と頼まれて5日、11日、13日に続いて4度目の案内をして歩いた。
声をかけた人のうち何人かは都合が悪く来られなかったようだが、4人のママさんが参加した。
かなり蒸し暑い日だったが、尾根に出ると気持ちの良い風が吹いて気分は最高だった。
何種類もの小鳥が賑やかにさえずりを交わし、びっしりと足下に生えるシダ類や灌木から大きな木まで緑がまぶしいほどだった。
「この小鳥さん達は、ここの木が切られたらどこへ行くのだろう?」
「こんなにシダがたくさん密集しているところに入ったのは初めて!」
「これって道なのっ!?、目印も無くって案内がなかったら完全に迷うよね~」
みんな元気にヤングママさんらしくおしゃべりしながら、1時間10分ほどで山道を踏破した。
参加者は皆一様に「こんなに素晴らしい場所に最終処分場が作られるなんて、信じられないよ」
「地震とか災害で処分場が壊れたら、子供達の時代に八丈島の飲料水はどうなるの?」
という思いで山をあとにしたのだった。
今日リーダー的にみんなに声をかけたママさんは、来週はさらに若い人達を連れて水海山に行こうと言っていた。

覆い被さるような木々の間を歩く
撮影 EOS Kiss X2 タムロン・AF17-50mmF2.8 XR DiⅡ

雨の浸食で根元が洗われてしまった大木の下を行く
撮影 EOS Kiss X2 タムロン・AF17-50mmF2.8 XR DiⅡ

シダ類、竹、蔓などが生い茂る小道を分け入って歩く
撮影 EOS Kiss X2 タムロン・AF17-50mmF2.8 XR DiⅡ
八丈島の若者が作った最新のBlogを見てください!!
★八丈島の一般廃棄物管理型最終処分場に関するページ★
もしも、将来八丈島の水が飲めなくなったら、あなたはどうしますか?
そうならない為に、あなたは今何をしますか?
コメント
※現在コメントは受け付けておりません。
トラックバック
※現在トラックバックは受け付けておりません。
最近のコメント