ミズミ沢のスダジイ ― 2008年04月12日 16時53分41秒
スダジイの巨樹 モノクロで撮影
この木は必ずモノクロでも撮ってくる。
久しぶりに三原山・ミズミ沢にあるスダジイの巨樹を撮りに行った。
ミズミ沢には薄日が射していたが新緑の森がみずみずしく気持ちがとても穏やかになる。
この巨樹はほとんど毎年撮影に訪れている。
昨年は5月に来ているので、前回撮影からあと一月で一年になろうとしている。
水海山に最終処分場(伊豆七島の焼却灰を集めて埋め立てる)が出来るということで、この巨樹の存命を危ぶむ人もいるが、すでにすぐ横の道路は改修されて工事用車両が入れるようになっていた。
道路の端には新しい電柱やポリタンク、ブルーシートなども見られた。
このミズミ沢のスダジイは「巨樹の会」調査(1999年3月まで)によると、八丈島で最大の樹木(幹回り10.4m)である。
ちなみにお隣の御蔵島には幹回り5m以上の巨樹が491本確認されているが、八丈島のそれは18本である。
全国の市町村別の巨樹数では御蔵島が491本のトップで、2位が三宅村(三宅島)の171本、3位が利島村(利島)の71本と実にトップ3を伊豆諸島の3町村が占めている。
屋久杉で有名な屋久島の屋久町は44本で全国8位とのこと。
今日はゆっくりと2時間ほどかけて撮ってみた。
以前台風で太い枝が折れて落下して、その枝は巨樹の足下で年々朽ちていっている。
工事の開始による車の激しい出入り、最終処分場の建設によってこの巨樹に影響が出なければ良いがと念じながら撮ってきた。
スダジイの巨樹
スダジイの巨樹
スダジイの巨樹 部分1
スダジイの巨樹 部分2
スダジイの巨樹 部分3
スダジイの巨樹 部分4
スダジイの巨樹 部分5
スダジイの巨樹 横から
スダジイの巨樹 横から見上げて
この木は必ずモノクロでも撮ってくる。
久しぶりに三原山・ミズミ沢にあるスダジイの巨樹を撮りに行った。
ミズミ沢には薄日が射していたが新緑の森がみずみずしく気持ちがとても穏やかになる。
この巨樹はほとんど毎年撮影に訪れている。
昨年は5月に来ているので、前回撮影からあと一月で一年になろうとしている。
水海山に最終処分場(伊豆七島の焼却灰を集めて埋め立てる)が出来るということで、この巨樹の存命を危ぶむ人もいるが、すでにすぐ横の道路は改修されて工事用車両が入れるようになっていた。
道路の端には新しい電柱やポリタンク、ブルーシートなども見られた。
このミズミ沢のスダジイは「巨樹の会」調査(1999年3月まで)によると、八丈島で最大の樹木(幹回り10.4m)である。
ちなみにお隣の御蔵島には幹回り5m以上の巨樹が491本確認されているが、八丈島のそれは18本である。
全国の市町村別の巨樹数では御蔵島が491本のトップで、2位が三宅村(三宅島)の171本、3位が利島村(利島)の71本と実にトップ3を伊豆諸島の3町村が占めている。
屋久杉で有名な屋久島の屋久町は44本で全国8位とのこと。
今日はゆっくりと2時間ほどかけて撮ってみた。
以前台風で太い枝が折れて落下して、その枝は巨樹の足下で年々朽ちていっている。
工事の開始による車の激しい出入り、最終処分場の建設によってこの巨樹に影響が出なければ良いがと念じながら撮ってきた。

スダジイの巨樹

スダジイの巨樹

スダジイの巨樹 部分1

スダジイの巨樹 部分2

スダジイの巨樹 部分3

スダジイの巨樹 部分4

スダジイの巨樹 部分5

スダジイの巨樹 横から

スダジイの巨樹 横から見上げて
コメント
※現在コメントは受け付けておりません。
_ バーズ ― 2008年04月17日 10時21分52秒
_ フィット ― 2008年04月18日 20時17分52秒
>バーズさん
コメント、ありがとうございます。
一昨日末吉、昨夜は大賀郷で水海山の最終処分場建設の住民説明会があったそうですね。
昨夜、友達からの留守録で知ったのですが、時間が間に合わなくて行き損ないました。
どんな話しだったのか・・・・。
三根ではやらないようです。
コメント、ありがとうございます。
一昨日末吉、昨夜は大賀郷で水海山の最終処分場建設の住民説明会があったそうですね。
昨夜、友達からの留守録で知ったのですが、時間が間に合わなくて行き損ないました。
どんな話しだったのか・・・・。
三根ではやらないようです。
トラックバック
※現在トラックバックは受け付けておりません。
水海山で検索したら、辿りつきました。
最終処分場の件、恥ずかしいことに、ミズミ山に決定していたとはまったく知りませんでした。
処分場建設場所がどこであっても、反対意見が出るのはわかりますが、
なぜ、ここなのでしょうか?私は坂下地区が一番いいと思います。
景観が悪いとか、住居の近くとか、そんなことは言ってられないんじゃないかと。所詮、私たちが出したゴミなのですから。(自分もその一人)
むしろ、シンボルの様に建っていれば、ゴミ分別、ゴミの削減、等、意識も出てくるんじゃないかと。
水源の山である、三原山をなぜ選ぶのでしょうか。
何年後かに、必ず起きる、水不足、水質汚染。
その時、誰が責任をとるのでしょうか。
子供、孫の顔が浮かばないのでしょうか。
このスダジイ、ずっと撮り続けて下さい。
「この巨樹に影響がでなければ・・・」
冬人さんの念が映しだされているようです。
なんか、泣けちゃいますね、この写真。
(今頃、このことを知った私も、相当のバカですが、コメントを入れ
させて頂きました)